洗車機に入れる前にスプレーするだけ、
一手間加えて綺麗に仕上げる方法
Introduction
洗車機でもここまでできる!
簡単な一手間で愛車をワンランク上の輝きに
いつもarinomamaのブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。洗車機は忙しい日常の中で非常に便利な存在ですが、手洗い洗車ほどの仕上がりが得られないことに不満を感じる方も多いのではないでしょうか。とはいえ、手洗い洗車には時間や手間がかかるため、洗車機を利用する機会が多い方も多いはずです。
そこで今回は、洗車機の仕上がりをワンランクアップさせる「簡単な一手間」をご紹介します。このブログでは、特別な道具を使わず、普段の洗車にちょっとした工夫を加えるだけで、汚れが落ちやすくなり、より美しく仕上げる方法を徹底解説します。手間を最小限に抑えつつ、愛車をもっと綺麗にしたい方は是非最後までご覧ください。
公式LINEでカーケアに関するお悩み相談を無料にて承っております。当ショップをご利用いただいたことがないお客様でも大歓迎です。是非、お気軽にお問合せください。▶︎公式LINEはこちら
Table of contents
目次
- はじめに
- 必要な道具の準備
- 作業時の注意点
- 洗車機の仕上がりを引き上げる手順
- まとめ
Introduction
本記事の解説について
はじめに
洗車機は、忙しい日常の中で愛車を手軽に綺麗にするための便利な手段です。しかし、「仕上がりがイマイチ」「細かい汚れが残る」と感じる方も多いのではないでしょうか。それでも、汚れを放置すると塗装が劣化する原因となるため、洗車機を上手に活用し、定期的にメンテナンスすることが重要です。
実は、洗車機を使う際に「一手間」加えるだけで、仕上がりをワンランクアップさせることができます。少しの工夫で、手洗い洗車に匹敵する美しい仕上がりを得ることができます。さらに、洗車機の特性を理解し正しく使えば、洗車キズのリスクも減らすことができます。
この記事では、洗車機での洗車をより効果的にするための具体的な方法と簡単なコツを紹介します。愛車をいつでも綺麗に保ちたい方、時間をかけずに美しい仕上がりを目指したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
必要な道具
洗車機を使用する際は、事前に液剤をスプレーして汚れを浮かすことがポイントです。これにより、汚れ落ちを良くするだけでなく、洗車キズの軽減にもなります。下記に、必要な道具の一覧を記載します。
各道具の役割については、詳細を記載していますので、ご確認ください。
道具一覧
- プレウォッシュ剤
- クイックディテイラー
- ドライングタオル
- マイクロファイバークロス
プレウォッシュ剤
洗車機を使用しても汚れが落としきれずお悩みの方におすすめなのが、プレウォッシュ剤です。中でも、ADBL社のプレウォッシュ剤「APC TYPHOON」は、洗車機に入れる前にスプレーするだけで頑固な汚れを浮かせる予洗いの効果があり、洗車機の仕上がりクオリティを格段に向上させる優れた製品です。
APC TYPHOONは、特殊な添加剤を配合しており、優れた泡立ちで汚れを浮かせて落としやすくするだけでなく、人体の健康にも配慮した成分設計が特徴です。天然の柑橘系溶剤を採用しているため、一般的なアルカリ性プレウォッシュ剤と比べて、シミになりにくいというメリットもあります。
さらに、超濃縮タイプで1本で約50台分使用できるため、コストパフォーマンスにも優れています。このプレウォッシュ剤を活用することで、洗車機の仕上がりをより美しく、満足のいくものにすることが可能です。
クイックディテイラー
クイックディテイラーは、洗車後の濡れたボディに軽くスプレーし、そのままいつも通り拭き上げるだけで、洗車機では落としきれなかった微細な汚れを除去できる便利な製品です。
ガラスコーティング施工車両にも使用可能で、汚れを落とすだけでなく、艶が増し滑らかな手触りになるのも特徴です。
簡易コーティングとの違いは、クイックディテイラーには簡易コーティングのように数ヶ月にわたる撥水効果や長期間の保護機能はなく、主な目的は塗装面に汚れを蓄積させず、クリーニングを行うことにあります。
愛車の美観を維持するためには、汚れを蓄積させないことが最も重要です。一方で、簡易コーティングを塗り重ねてしまうと、汚れが付着した状態にもかかわらず撥水してしまい、汚れの付着状態を正確に判断できなくなることがあります。
症状が進行すると、塗装がくすんでしまう原因となるため注意が必要です。
クイックディテイラーは、手間をかけずに愛車の美観を維持するために欠かせないアイテムです。また、pH中性タイプだけでなく、ウォータースポット(シリカスケール)等のミネラル汚れの除去に適した酸性タイプもあり、用途に応じて選ぶことが可能です。
ドライングタオル(綺麗なマイクロファイバークロス)
洗車後の拭き上げには、吸水性が高く塗装に優しいドライングタオルが欠かせません。水滴を放置するとウォータースポットが発生し、塗装にダメージを与える原因となりますが、ドライングタオルを使えば効率よく水分を拭き取ることができます。
一方、洗車場に備え付けられたマイクロファイバークロスは、多くの人が使用して繊維が劣化し、固くなってしまっていることがあります。
どんなに高性能な洗車機を利用してもクロスの品質が悪いと洗車キズの原因になるだけでなく、クロス自体が小さいため拭き上げに時間がかかるというデメリットもあります。
そのため、美しい仕上がりと作業効率を重視するなら、ドライングタオルの使用をおすすめします。
Caution
作業時の注意点
コーティングメンテナンス時の注意点
洗車機で一手間加えて綺麗に仕上げる際の注意点をご紹介します。
必ず、以下の注意点に気をつけて作業を行ってください。
✔︎ 直射日光や高温時の洗車を避ける
洗車は、直射日光や高温の時間帯を避けて行いましょう。
特に炎天下で洗車すると、水道水がすぐに乾いてしまい、ウォータースポットが発生しやすくなります。涼しい時間帯や日陰で洗車を行うことが理想的です。
また、ボディーに汚れが付着した状態で雨が降ると、汚れと水分が混ざりみるみる汚れが蓄積してしまいます。そのため、雨の前後の洗車も非常におすすめです。
✔︎ 洗車機の水が塗装面で乾かないようにする
愛車の美観を維持する上で最も重要なことは、ウォータースポット(シリカスケール)等のミネラル汚れを付着させないことです。一般的に洗車機の水はコストカットのため、地下水や地方では井戸水を使用しているところが多くあります。
特に井戸水はカルシウムやマグネシウムといったミネラル成分を多く含むため、洗車機で洗った後に、拭きあげをしないと取り返しがつかない程重度なウォータースポットが付着してしまう可能性があります。
How to wash
簡単な一手間で洗車機の仕上がりを引き上げる手順
1. プレウォッシュ洗剤を希釈する
ADBL社のプレウォッシュ剤APC TYPHOONを使用する場合は、空のスプレーボトルにAPC TYPHOONを20ml、水480mlを加えて希釈します。プレウォッシュを希釈する際の注意点は、「濃くすれば良い」という訳ではありません。
もちろん、濃くすれば汚れ落ちは良くなりますが、規定倍率よりも濃くしてしまうと汚れよりも深刻でリカバリーが難しい「アルカリ染み」の原因となります。
特に、国産車や黒色などの濃色車両の場合、シミが発生しやすいため注意が必要です。慌てずに正確な希釈倍率のプレウォッシュを用意するためにも、洗車機に入れる直前ではなく、事前に用意しておくと良いでしょう。
2. プレウォッシュをスプレーする
洗車機に入れる直前に、希釈したプレウォッシュ剤を車両全体に満遍なくスプレーします。この際のポイントは、スプレーしたプレウォッシュ剤が塗装面で乾かないようにすることです。液剤が乾燥してしまうと、蒸発により濃度が高まり、アルカリ染みを引き起こす原因となるため注意が必要です。
予防策としては、プレウォッシュ剤を洗車機に入れる直前にスプレーすること、炎天下や高温時の洗車を避けること、そしてプレウォッシュ剤が乾かないようにたっぷりスプレーすることが挙げられます。これらのポイントを守ることで、プレウォッシュ剤の効果を最大限に引き出し、洗車機の仕上がりをさらに向上させることができます。
3. 通常のシャンプー洗車コースを選ぶ
洗車機のメニューは、撥水コートやポリマーコートは選ばず、シンプルなシャンプー洗車がおすすめです。洗車機に備わっているコーティングは汚れを引き寄せやすく、日常的に使用してしまうと徐々に汚れが蓄積してしまいますので、注意が必要です。
また、洗車機によっては追加で1往復洗ってくれるメニューもあります。もし行きつけの洗車機にこの機能があれば積極的に活用することをおすすめします。
4. クイックディテイラーをスプレーしてから拭きあげ
洗車機のエアブローで大まかな水滴を飛ばした後、車が少し濡れた状態のまま、1パネルあたり1プッシュ程度のクイックディテイラーをマイクロファイバークロスにスプレーします。その後、スプレーしたマイクロファイバークロスで優しく塗布し、さらに別のきれいなマイクロファイバークロスで仕上げ拭きを行います。
クイックディテイラーの魅力は、濡れた状態でも手軽に使用できる点にあります。このひと手間を加えるだけで、仕上がりが格段に美しくなるのが実感できるはずです。また、クイックディテイラーは塗装面だけでなく、未塗装樹脂パーツ、ヘッドライト、ホイールにも効果を発揮します。
5. 水分の拭き残しがないか最終チェック
水分の拭き上げでは、グリルや水が残りやすい給油口、ドアのアウターハンドルの隙間などを念入りに確認しましょう。また、ドアを開けた内側部分もしっかりと拭き取ることが重要です。これらの箇所に水分が残っていると、隙間から水が垂れ出して乾燥した際にシミの原因となることがあります。
さらに、用意ができる方はコードレスタイプのブロワーを使うのがおすすめです。ブロワーを使用すれば、細かい隙間に残った水分も簡単に吹き飛ばせるため、作業が効率化し、時間の短縮にもつながります。
よくあるご質問
Conclusion
まとめ
洗車機は忙しい日常の中で手軽に愛車を綺麗にする便利な手段ですが、ちょっとした一手間を加えることで、仕上がりのクオリティを格段に向上させることができます。今回ご紹介したプレウォッシュ剤やクイックディテイラー、ドライングタオルといった道具を上手に活用することで、汚れの除去や仕上がりの美しさを高めるだけでなく、塗装やコーティングの保護効果も最大化することができます。
特に、洗車後の水分拭き取りをしっかり行うことは、ウォータースポットの防止に直結します。これらのコツを実践することで、手間を最小限に抑えつつ、愛車を美しく保つことができます。ぜひ、日々の洗車に取り入れて、より快適で満足のいくカーライフをお楽しみください。
RECOMMEND ITEM
本記事でご紹介したおすすめの製品